2023.09.25

ワークに切削油や汚れがあっても刻印できる?

硬いワークにはPCDスタイラスで刻印がおすすめ


先日、お客様から「ワークに切削油がかかっている状態でも刻印できますか?」という質問を受けました。
ベクトルの打刻式(ダイレクトパーツマーキング)での刻印なら、大丈夫です!
こちらのYoutube動画をご覧ください!
レーザー方式やインクジェット方式では、レーザー光やインクを使用して刻印するため、ワークに油分や汚れ等があるとその部分はきれいに刻印できないことがありますが、打刻式の刻印は、上下に高速振動するスタイラス(針状のペン先)を直接ワークに押し当てて窪みを作ることで文字等を刻印するため、ワークの表面状態を問わず刻印が可能です。
「ベクトルのマーキング装置」の詳細についてご質問等ございましたら、お気軽にお問合わせ下さい。

2023.09.11

オリジナルのフォントやマークも刻印できる?

硬いワークにはPCDスタイラスで刻印がおすすめ


ベクトルのマーキング装置(刻印機)は、文字や数字だけでなく、お客様ご指定のフォントやエンブレム、ロゴ等を刻印することができます。
独自のフォントやマークを刻印することで、模倣品対策や盗難対策等にも役立ちます。
これらの実績も多数ございますので、ご質問、ご相談、詳細は、お気軽にお問合わせ下さい。

2023.08.28

刻印されていないワークが後工程に流れてしまった!予防策は?

ペン先がワークに届かない!刻印できない時にはロングボディ


生産ラインで、何らかの原因でワークに刻印がされず、次の工程に流れてしまったら、大変ですよね。
そんな状況を未然に防ぐために、「打刻漏れ検出器」をご活用ください。打刻漏れ検出器は、刻印時に発生するワークの振動と、マーキング装置制御部から出力されるペンの動作信号を同時に監視することで、刻印漏れを検知。即座にアラームでお知らせします。
「打刻漏れ検出器」の詳細についてご質問等ございましたら、お気軽にお問合わせ下さい。

2023.08.07

ペン先がワークに届かない!どうやって刻印すればいい?

ペン先がワークに届かない!刻印できない時にはロングボディ


刻印したい箇所にペン先が届かない!
そんな時におすすめしたいのが「ロングボディ」です。
ロングボディは、ペンと機構部の間に取り付けることでペン全体の長さを伸ばすことができるパーツです。マーキング装置本体がワークに当たってしまい、ペン先が刻印したい箇所に届かない場合や、凸凹のある複雑な形状のワークにも、ロングボディを取り付ければペン先がワークに届き、問題なく刻印ができます。
「ロングボディ」の詳細についてご質問等ございましたら、お気軽にお問合わせ下さい。

2023.07.24

メンテナンスが簡単!外部給油ユニットを使用するメリットとは?

外部給油ユニットでエアペン内部のメンテナンスが簡単


装置のメンテナンスはできるだけ簡単にしたいですよね!
ベクトルでは、エアペン内部の給油メンテナンスをサポートする「外部給油ユニット」をご用意しております。このユニットは、ペン(スタイラス)を駆動させるエアに、潤滑油を混ぜるもので、マーキング(刻印)と同時に潤滑油入りのエアがペン内部を流れます。
通常、10万回文字を刻印したら、給油メンテナンスが必要です。しかし、外部給油ユニットがあればこの手間を省けます。部品を定期的にメンテナンスすれば、ペンの寿命は延びます。より簡単なメンテナンスで、長くご愛顧いただければと思います。
「外部給油ユニット」の詳細についてご質問等ございましたら、お気軽にお問合わせ下さい。

2023.07.10

硬いワークへの刻印におすすめ!「PCD(多結晶ダイヤモンド)スタイラス」とは?

硬いワークにはPCDスタイラスで刻印がおすすめ


硬いワークにマーキング(刻印)すると、通常の超硬スタイラス(刻印針)はすぐに摩耗してしまいます。そこでおすすめしたいのが「PCD(多結晶ダイヤモンド)スタイラス」です!
PCDとは、ダイヤモンドの微結晶を高温・高圧で焼結して作られる非常に硬い素材で、工作機械等の刃具などによく使用されています。このPCDを針の先端に使用した「PCDスタイラス」は、部品寿命が格段に長い!部品交換の手間を減らし、ランニングコストを抑えます。また、焼入れ品のような硬い部品(HRC60以上)にも、はっきりとした刻印が可能です。
「PCDスタイラス」の詳細についてご質問等ございましたら、お気軽にお問合わせ下さい。

2023.06.26

ベクトルは、お客様のご要望をカタチにします!


二次元コードの読み取り率アップ 二次元コード刻印専用のPCDスタイラス


ベクトル株式会社は、お客様のお悩み事やお困り事に耳を傾け、解決策をカタチにしてきました。
あるお客様は、マーキング装置で打刻された二次元コードをコードリーダーでうまく読み取れず、困っていました。コードリーダーは、コードの黒い部分を感知し、読み取りを行います。印刷された二次元コードとは異なり、打刻された二次元コードは、外部の光の影響で読み取り率が大きく変わってしまうのです。 そこでベクトルのエンジニアは考えました。
「刻印してできたドットが、常に一定の方向に光を反射するようにすればいい!」
こうして開発されたのが「二次元コード専用スタイラス(刻印針)」。光をちょうどよく反射するドットができるよう、スタイラスの先端の形状を工夫したのです。
結果、ドットの光のコントラストが明確になり、読み取り率は格段に向上!
ベクトルは、マーキング装置(刻印機)の専門メーカーです。刻印に関するご要望、ご質問は、お気軽にお問い合わせ下さい。

2023.06.08

ベクトルのマーキング装置(刻印機)について


最近では、”QRコード”と言えば、どのようなものかイメージできたり、
名前を聞いたことがあるという方がほとんどという世の中になりましたね。
この”QRコード”が、今ほど世の中に浸透していない時期(2000年頃)から、ベクトルは「QRコードを刻印できる機械=マーキング装置(刻印機)」の設計、開発から販売、サービスを一貫して行ってまいりました。

お客様の中には、ベクトルの装置ご愛用歴20年!というお客様もいらっしゃいます。

ベクトルの装置が丈夫で長持ちな理由は、お客様の声やアイデアをもとに開発を重ね、装置は日本国内製造という、”MADE IN JAPAN”の品質の高さからだと自負しております。
これからも、開発型の刻印機専門メーカーとして、お客様のご要望にお応えできるよう、邁進していく所存でございます

CONTACT

お問い合わせ

マーキング装置(刻印機)・周辺機器、マーキング(刻印)システムの設置を
ご検討の方はお気軽にご相談ください。

お気軽にお問い合わせ下さい

053-573-3838

(代表)

〒431-0427

静岡県湖西市駅南二丁目12-16

TEL. 053-573-3838

FAX. 053-577-0118

営業時間 8:30~17:30

DOWNLOAD

各種ダウンロード

FORM

該非判定書制作受付

CONTACT US

各種お問い合わせ

Copyright (c) ベクトル株式会社. All Rights Reserved.