TECHNOLOGY
2025.11.17
私たちの身の回りにあるスマートフォン、家電、そして毎日乗るかもしれない自動車。それらの製品には、実はたくさんの「マーク」や「刻印」が記されています。「CE」というマーク、Wi-Fiルーターにある「技適マーク」、そして自動車のガラスの隅にある謎の数字やアルファベットの羅列で構成された謎のマーク…。
これらは単なるデザインではなく、製品の安全性、品質、そして法律の遵守を示すために、製品に「マーキング」されたものです。
今回は、これらのマークが具体的に何を表すのか、説明します。
家電やガジェットを手に取ったとき、裏側や説明書に小さなマークがあることに気づくでしょう。
そんなマークのうち、特にCEマークや技適マークは、目にする機会が多いことでしょう。

1. CEマーク: 製品がEUの安全基準を満たすことを示す「パスポート」
・CEマークの「CE」とは?
フランス語の "Conformité Européenne"(ヨーロッパ適合)の略です。
・マークの意味は?
その製品が、EU(欧州連合)の健康・安全・環境保護に関する基準を満たしていることを示します。
・なぜ必要?
EU加盟国(および一部の周辺国)で製品を販売・流通させるために必須です。
・ まとめ
メーカーが「私たちの製品はEUの基準を守っていますよ」と自己宣言(または第三者機関の認証を経て)するためのマークです。ヨーロッパ旅行で使う電化製品や、輸入雑貨などで見かけることが多いですね。

2. 技適マーク:製品が日本の「電波法」を遵守していることの証
・技適マークの「技適」とは?
正式名称は「技術基準適合証明マーク」。通称「技適マーク」と呼ばれます。
・マークの意味は?
その製品が、日本の電波法に基づく技術基準に適合していることを証明するマークです。
・なぜ必要?
スマートフォン、Wi-Fiルーター、Bluetoothイヤホンなど、電波を発する製品を国内で流通・販売させるには、このマークの添付が必要です。
・まとめ
日本国内でこれらの機器を使用するには、原則として技適マークが必要です。マークのない海外製スマホなどを国内で使用すると、意図せず電波法違反になる可能性もあるため、非常に重要なマークです。
車のガラスの隅を見ると、さまざまな情報がマーキングされています。これは、そのガラスが「どのようなもので、どの規格に基づいているか?」を示す、言わば「成績表」のようなものです。

このうち、代表的な項目を以下に説明します。
(1) メーカー名(ロゴ)
「AGC」「NSG (PILKINGTON)」「Central Glass」など、そのガラスを製造したメーカーのロゴや名称が記載されています。
(2) JISマーク(日本産業規格)
JISの文字。日本の国家規格である「日本産業規格」に適合していることを示します。国産車や日本国内で交換されたガラスには、ほとんどの場合このマークがあります。
(3) Eマーク(ECE規格)
Eを丸で囲んだマーク。これは国連の「ECE規則」という国際的な基準に適合していることを示します。
Eの後の数字(例:`E1` `E4` `E11`)は、認証を与えた国を示しています(E1=ドイツ, E4=オランダ, E11=イギリスなど)。主にヨーロッパ車や、世界各国で販売される車に多く見られます。
(4) DOT / ASマーク(米国運輸省規格)
DOTはDepartment of Transportation(米国運輸省)の略です。製品が同省の規格に適合していることを示します。
ASは、ガラスの種類と使用可能箇所を示します。
・AS1: 合わせガラス(主にフロントガラス用)。最も透明度が高く、破損時に飛散しにくい。
・AS2: 強化ガラスまたは合わせガラス(フロントガラス以外。サイド、リアなど)。
・AS3: 濃いスモークガラス、プライバシーガラスなど。視界確保が必要な場所以外。
(5) ガラスの種類
・LAMINATED / LAMISAFE
合わせガラス(2枚のガラスの間に中間膜を挟んだもの)。割れてもクモの巣状になり、飛散しにくい。主にフロントガラスに使用。
・TEMPERED / THERLITE
強化ガラス。割れると細かく粉々になり、破片で大きな怪我をしにくい。主にサイドガラスやリアガラスに使用。
(6) Mナンバー(モデルナンバー)
Mから始まる英数字。これはガラスメーカーが管理する製造上のモデル番号や型番です。ガラス交換の際などに、この番号で適合を確認することがあります。
CEマークや技適マークは、私たちが製品を安全に、そして法律を守って使用するための「約束の印」です。また、自動車ガラスのマークは、その車の安全に関する情報(どの国の規格か、どの種類のガラスか)を凝縮しています。
今度製品を手に取ったとき、車に乗り込むとき、ぜひこれらの小さなマークに注目してみてください。その製品の「素性」が分かり、より一層愛着が湧くかもしれません。
CONTACT
マーキング装置(刻印機)・周辺機器、マーキング(刻印)システムの設置を
ご検討の方はお気軽にご相談ください。
お気軽にお問い合わせ下さい
053-573-3838
(代表)
〒431-0427
静岡県湖西市駅南二丁目12-16
TEL 053-573-3838
FAX 053-577-0118
営業時間 8:30~17:30
Copyright (c) ベクトル株式会社. All Rights Reserved.